御嶽山 噴火
戦後最悪の火山災害となり、甚大な被害を出してしまった御嶽山噴火・・・
岡山からは遠く離れていますが、私には他人事に思えませんでした。。。
実は、わたくし、ちょうど一年前の9月末に御嶽山登山をしています。
ニュースなどで皆様ご存知だとは思いますが
御嶽山とは
長野県と岐阜県の県境にある標高3,067mの独立峰です。
3,000m級と聞くと、大変そうに思えるかもしれませんが、
御嶽山は登山道を選べば、7合目辺りまでロープウェイで上がれますし、
登山途中にも山小屋が結構あるので、天候が急変した時でも
避難が出来ると思い、御嶽山に登ることに決めました。

その時の事を思い出してみても、私は、ほぼ噴火の危険を考えてはいませんでした。
私が気にしていたのは、「高山病」でした。
2,000mを超えると、「高山病」になる心配があります。
3,000m級の富士登山での高山病はよく耳にします。
体力に、さほど自身がない私は
「高山病」についてだけは、しっかりと下調べをし、
イメージトレーニングを済ませ、御嶽山への登山をおこなったのです
しかし、自然はそれほど 甘くありませんでした。
気をつけていたつもりが
頭痛と吐き気が・・・![]()
まさか、これが噂の高山病![]()
死にそうな思いで、山小屋までの道を
歩きました。
こう思いながら
あぁ、もう歩けない・・・
それでも何とか、9合目辺りの山小屋に到着し、
その日は、頭痛と吐き気が治らないまま
眠りにつきました。
早朝
目が覚めると、頭痛も吐き気も治まっていました。
高所順応したようです。
その時は、天候にも恵まれ、
素晴らしいご来光を拝めました。
それはそれは感動的でした!!

そして
今年の9月27日
その日も秋晴れの良い天気だったようです。
きっと、多くの登山客が、山頂付近で登山を楽しんでいたと思います。
そんな時の、まさかの噴火・・・
昨年の私もそうでしたが、ほとんどの登山客が、
噴火に対する装備や、心構えをしていなかったと思います。
昨年、登山をした私は、運が良かっただけかもしれません。。。
いえ、本当は、「運が良かった・・・」と安心するのではなくて、
やはり、自己防衛が大切だと思いました。
広島での土砂災害や、今回の噴火・・・
逃れられない自然災害もあるかもしれません。
でも、少しでも危険があるとわかっていれば、最低でも自分で自分の身を守れるような
装備を準備しておく事や心構えが必要だと痛感しました。
R.O




















