• Usagiya
  • facebook
  • Twitter
  • お問い合わせ
  • WAKUWAKU
  • サービス一覧
  • インボイスのお知らせ

STAFF BLOG スタッフブログ

トリミング

スマートフォン

スマートフォンは、今や生活インフラの一部といえるほど、私たちの暮らしに深く入り込んでいます。目覚まし時計、カメラ、財布、テレビ、パソコンなど、かつて別々に存在していた機能が、この小さな端末に集約されています。

Appleが新型iPhoneを発表しました。注目すべきはAI機能の強化と、生成AIを使ったパーソナルアシスタントの進化。ユーザーの好みや生活習慣を学習し、メールの要約やスケジュールの提案、写真編集まで自動でこなしてくれるとのこと。これにより、スマートフォンは「便利な道具」から「生活の相棒」へと、さらに役割を進化させています。

一方で、スマホ依存が社会問題としても取り上げられています。特に若年層においては、1日の使用時間が8時間を超えるケースもあり、集中力の低下や睡眠障害などへの影響が懸念されています。
文部科学省も2025年夏、「スマホとの健全な付き合い方」に関する指針を全国の学校に配布し、教育現場でもスマホとの付き合い方を学ぶ動きが広がっています。

折りたたみ式スマホ、ARグラスとの連携、さらにはスマートウォッチとのシームレスな連動など、スマートフォンは今後も形を変えながら、私たちの生活に寄り添っていくでしょう。
とはいえ、「便利すぎる」ことによる弊害も無視できません。時にはスマホを置いて、五感で世界を感じる時間を意識的に作ることも、現代人にとっては大切な習慣かもしれません。


このページの先頭へ